図書室のご案内

  • 図書室
  • 図書室
  • 図書室
  • 図書室
  • 図書室
  • 図書室

ご利用案内

本を借りる場合は、『図書室利用者カード』が必要です。
『図書室利用者カード』を作るための登録申請書は、本人の申請が原則です。
カウンターにてお申し込みください。住所、氏名、生年月日等が確認できるもの(保険証・免許証・学生証等)を提示してください。

利用時間 8:30~19:00
休室日 文化会館の休館日
貸出期間 14日間
貸出冊数 5冊まで

当図書室は、複合施設の中にございますので、催し物の開催状況によりましては音の漏れ聞こえる環境になることもあります。
また、学習専用ではございませんのでご留意のうえ、図書室をご利用ください。

図書室からのお知らせ

図書室からの新着のお知らせはこちらにてご確認ください。

新刊案内

8月分 新刊6冊をご紹介いたします。

  • 内容は、新刊本の帯に書かれている内容を引用しております。

普天を我が手に 第一部/奥田英朗 著

大正15年12月25日未明、東京・麹町の陸軍少佐・竹田耕三の元に、待望の長男が誕生した。〈志郎〉と名付けられた子供は、日本中が大正天皇崩御の悲しみに暮れる中で、一家の新たな希望となる。同日、北陸・金沢では、矢野一家の親分・矢野辰一が、賭場での諍いの落とし前をつけに、敵対する一家に乗り込んだ。帰宅した辰一を待っていたのは、懇意の社長から預かっていた女工の出産と死だった。辰一は孤児を〈四郎〉と名付け、自分の手元で養育することに。一方その頃、東京・神保町で進歩的な婦人雑誌「群青」の編集者として働く森村タキが社会運動家との間に女児を出産。「人形の家」にあやかり〈ノラ〉と名付けたその子を、身勝手な父親から引き離し、女手一つで育てることを決意する。さらに同年の大晦日、野心を胸に中国・大連へわたった五十嵐譲二は、主催するジャズ楽団の年越しパーティ中に妻から出産の報告を受ける。出生した男子を〈満〉と名付け、昭和元年の最後の夜に最高の演奏をする。
たった7日間しかなかった昭和元年に生まれた4人が、互いの運命を交差させながら、新たな時代を切り拓く!
戦争、革命、陰謀、青春、差別、音楽ー。渦巻く世界に、己の旗を立てよ!

翠雨の人/伊予原新 著

科学の目的、それは人類を幸せにすること。
「なぜ雨は降るのだろう」。少女時代、素朴な疑問を抱いたことから理系の道を歩んだ猿橋勝子。戦時下で科学と戦争の関係を問い続けた勝子は、戦後、ビキニ水爆実験による放射能汚染の実態究明に打ち込んでいく―。

私はあきらめない。科学が導いてくれるたったひとつの真実を見つけるまで―。

科学を信じ抜いた女性—猿橋勝子のひたむきな生涯!

谷根千ミステリ散歩 密室の中に猫がいる/東川篤哉 著

下町情緒あふれる谷中(やなか)にある、鰯(いわし)専門の居酒屋。
看板娘の岩篠(いわしの)つみれのもとには、不可解な事件が次々に集まってくる。困ったつみれが怪しい開運グッズの店主・竹田津(たけだづ)を頼ると、彼は事件現場で猫をかまったり、喫茶店でスイーツを食べたりしながら、衝撃の真相を解き明かしていく!

ゆるすぎる名探偵&暴走推理女子
最強凸凹コンビ×下町グルメたっぷりの本格ミステリ!!

夫婦じまい えにし屋春秋/あさのあつこ 著

「定めなんて、気取った一言に、いいようにあしらわれるのが嫌なの」

これまでどんな厄介な頼みも解決してきたお頭・才蔵が、お初に助力を乞うてきたのは、たやすく割のいい仕事と請け負った、米問屋「御蔵屋」の出戻り娘・お藍のための新たな嫁入り先探しだった。なぜ簡単そうに見える件で才蔵がてこずっているのか。米を扱う大店仲間の「吉井屋」から二年足らずで戻ってきたお藍は、今は実家で幸せだと言いつつ、なにか怯えている様子だという。お初はさっそく動き出し……。

女着物に身を包んだ「えにし屋」お初が手繰りよせる若夫婦離縁の真相とは。

エンドロール 警視庁FCⅢ/今野敏 著

《映画人×警察官たちがおくる新時代の仕事小説》
警察の仕事に無駄なものなどないんだよ

東京都内でハリウッド映画が撮影されることになった。監督は巨匠リーアム・バーク。日本での撮影は「世界の丑井勝」監督が勤めるビッグ・プロジェクト。ところが、脚本も届かぬまま思わぬ事態が発生―
特命を受けたFC室のメンバーが奔走する!

特命―警視庁FC ハリウッド撮影隊の‶無理難題″を突破せよ!
「趣味でも道楽でもありません。FCは警視庁の任務です」

給水塔から見た虹は/窪美澄 著

今日の‶あなた″に、読んでほしい。

はじめてできた「ルーツ」の違う友達、母とのすれ違いー。
この世界のさまざまな分断に
戸惑う2人の‶こども″が、
少しずつ‶おとな″になる
ひと夏を描いた、
ほろ苦くも大きな感動を呼ぶ、
ある青春の逃避行。

あなたと私は違う。
だから、一緒にいよう。

宮崎市清武文化会館

 〒889-1613 
宮崎県宮崎市清武町西新町6番地5
交通アクセス
TEL.0985-84-0181 
FAX.0985-85-4422

お問い合わせ