図書室のご案内

  • 図書室
  • 図書室
  • 図書室
  • 図書室
  • 図書室
  • 図書室

ご利用案内

本を借りる場合は、『図書室利用者カード』が必要です。
『図書室利用者カード』を作るための登録申請書は、本人の申請が原則です。
カウンターにてお申し込みください。住所、氏名、生年月日等が確認できるもの(保険証・免許証・学生証等)を提示してください。

利用時間 8:30~19:00
休室日 文化会館の休館日
貸出期間 14日間
貸出冊数 5冊まで

当図書室は、複合施設の中にございますので、催し物の開催状況によりましては音の漏れ聞こえる環境になることもあります。
また、学習専用ではございませんのでご留意のうえ、図書室をご利用ください。

図書室からのお知らせ

図書室からの新着のお知らせはこちらにてご確認ください。

新刊案内

7月分 新刊6冊をご紹介いたします。

  • 内容は、新刊本の帯に書かれている内容を引用しております。

対決の記者/本城雅人 著

事件記者と調査報道班の相克
追うべきは、殺人事件か、企業スパイかー

「社長は人として許されないことをした。だから告発しようと思った―」

中央新聞長野支局の事件記者関口豪太郎は、一人の青年の訃報に耳を疑った。昼間知り合ったばかりの好青年が、深夜に溺死体となって発見されたというのだ。しかも青年は偽名を使っていた。疑念を抱いた豪太郎は取材に乗り出す。
一方、東京本社の調査報道班は、ある新興企業の不正疑惑を追っていた。
やり手の社長が犯した“人として許されないこと”とは?内部告発者が突然の失踪を遂げるに及び、調査報道班は社長のルーツを辿って長野へ向かう。絡み合うそれぞれの事件の先に見えてくる真相とは―?

サイレントシンガー/小川洋子 著

沈黙が、そして消えゆく
リリカの歌声が
魂の慰めとなる。
“アカシアの野辺”に生息する人々は―
これは遥かな時間について綴った物語。
「人間は、完全を求めちゃいけない生きものなのさ」

リリカは歌い続ける。すべての痕跡が消え、
何も残らないと知っていても。
導きの歌「家路」のメロディー、
この世からはぐれた人々の指言葉、人形公園……
森の風は誰かに称えてもらうために
吹くわけではない。
つまりそういうことだった。

6年間待たれた長篇小説
何もかもを手放す物語

帰れない探偵/柴崎友香 著

これは、今から十年くらいあとの話―。

「どこに行っても音楽がある。どこの街へたどり着いても、音楽があればそこに居場所がある気がする。帰る場所がなくても、音楽のある場所にはしばらくいていいのだ。音楽が続く限りは。」(本文より)

「世界探偵委員会連盟」に所属する「わたし」は、
ある日突然、探偵事務所兼自宅の部屋に帰れなくなった。
「帰れない探偵」が激動する世界を駆け巡る。

天使の遺言/竜樹諒 著

『私が見た未来』の作者が、本当に伝えたかったこと

漫画家生活最後の記念に出版された『私が見た未来』が、20年以上の時を経て世間の注目を浴びることとなった。それは、本の表紙に「大災害は2011年3月」と書いたことが、東日本大震災を的中させたと話題になったため。作者たつき諒はカリスマ的な存在となり、ニセモノまで現れる事態に—。「真実を残したい」という思いから自伝の出版を決意した作者が、生い立ちから目に見えない体験まで実直に綴った記念碑的一冊。

昭和探偵物語/天童荒太 著

昭和四一年。日本の片隅で、或るおぞましい事件が起きた。

ビートルズが日本を訪れてコンサートを開いた一九六六年。昭和四一年。
日本の片隅で、或るおぞましい事件が起きた。
私にとっては、忘れがたい……というより、いまなお当時の光景といい、匂いといい、生々しい記憶で胸が焼かれるような想いがする事件である。
加えて、あの悲しみに満ちた出来事には、表向き解決した内容—すなわち、裁判になったり、新聞記事になったりした事実とは、また別の驚くべき真相がある。
たとえば被害者の数は、公表された数よりも、はるかに多かった。—「プロローグ」より

しふく弁当ききみみ堂/冬森灯 著

しふく弁当 承ります
あなたのお話を聞かせてください
贈りたい方のことを
聞かせてください
あなたの想いを込めて
お弁当にお仕立ていたします

育休明けの職場復帰に悩む同僚へ、そっと応援する味を。
新しい生活になじめず、孤独を抱える大学生には、元気を取り戻す一品を。
亀裂の入った親子の仲を修復するお弁当を。
まるで〝食べる手紙″のように仕立てられたお弁当は、受け取った人の心にやさしく寄り添い、明日をがんばる力を与えてくれる。

小さなお弁当店「ききみみ堂」が作る、世界にたったひとつ、あなたのための「しふく弁当」。
あなたの想いを、ぎゅっとお弁当に詰めて届けます。

宮崎市清武文化会館

 〒889-1613 
宮崎県宮崎市清武町西新町6番地5
交通アクセス
TEL.0985-84-0181 
FAX.0985-85-4422

お問い合わせ